[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
訪問者数
[PR]
解析
TOPページへ
視能学キーワード
リンク
第41回試験まであと-5153日
夜も深くなってきました。そろそろ寝ますか?
第38回(午前)
第38回(午後)
第37回(午前)
第37回(午後)
第36回(午前)
第36回(午後)
第35回
第34回
第33回
第32回
第31回
第30回
第29回
第28回
第27回
視能訓練士国家試験 第30回 午後問題
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
問19
問20
問21
問22
問23
問24
問25
問26
問27
問28
問29
問30
問31
問32
問33
問34
問35
問36
問37
問38
問39
問40
問41
問42
問43
問44
問45
問46
問47
問48
問49
問50
※本試験の午後問題のみ掲載
オススメの本
視能訓練士セルフアセスメント第3版
視能訓練士スペシャリストへの道
第30回 午後 問20
斜位近視の原因はどれか。
ア
調節性輻輳
イ
輻輳性調節
ウ
近接性輻輳
エ
緊張性輻輳
オ
融像性輻輳
答
オ
■解説
解答: オ
解説:
斜位近視は、間歇性外斜視のときにみられる所見です。斜視角のおおきな外斜位の場合、融像性輻輳で正位にもちこもうとするために、輻輳製調節がおきてしまいます。この輻輳性の調節が続くことによって、近視化がおこります。
ア・・・× :
調節機能をはたらかせたときに付随して発生する輻輳です。設問のような、斜位を矯正するためにはたらく輻輳とは違います。
イ・・・× :
輻輳にともなっておこる調節です。こちらが正答になりそうですが、輻輳性調節そのものが斜位近視の原因かと考えた場合は不正解です。
ウ・・・× :
見ている物体の近接感によって生じる輻輳です。
エ・・・× :
ヒトの解剖学的安静位はやや外斜位の状態にあり、この外斜位の状態を無意識のうちに補正するためにはたらく輻輳です。
オ・・・○ :
融像性輻輳は、両眼網膜像を一致させるために随意的におこす輻輳です。この融像に伴って調節機能もはたらきます。このときの調節で近見視状態が長く続くと斜位近視となります。