|
第29回 午後 問34

内斜視になるのはどれか。
1 |
上直筋麻痺 |
2 |
下直筋麻痺 |
3 |
上斜筋麻痺 |
4 |
下斜筋麻痺 |
5 |
内眼筋麻痺 |
ア.1,2 イ.1,5 ウ.2,3 エ.3,4 オ.4,5
■解説
解答: エ
解説:
1・・・× : |
上直筋の作用は、上転、内転、内方回旋です。障害されると外斜視をきたします。 |
2・・・× : |
下直筋の作用は、下転、内転、外方回旋です。障害されると外斜視をきたします。 |
3・・・○ : |
上斜筋の作用は、下転、外転、内方回旋です。障害されると内斜視をきたします。 |
4・・・○ : |
下斜筋の作用は、上転、外転、外方回旋です。障害されると内斜視をきたします。 |
5・・・× : |
内眼筋は瞳孔運動と調節に関与しています。障害されても内斜視はみられません。 |
|
|